appleまたしても。。。
梅雨だというのに、一向に雨がふらないですね。
福岡に住んでいた頃、取水制限にため夜間断水で苦労したのを思い出しますわ。
まぁ、関西は大丈夫でしょうけど。
どうも藤田です。
FinalCutPro Xが発売されて一週間。
色々な記事やブログの書き込みみても、評判よくないですね。
UIが今までと異なるのは、慣れの問題でしょうが、今までのプロジェクトが開けないってのは、
如何なもんでしょうか?
上位互換がないって。。。
今までのプロジェクトの再編集のためだけに、下位製品をインストールし続けなきゃいけないのね。
SoundtrackProは、LogicProの方で伸びていくとして、DVDstudio・Colorは発展しないのか知らん。
ディスクメディアを否定するappleにとっては、無用なのでしょうかね。
4コアユーザーの私にしちゃあ64bitでの速さは魅力ですが、しばらくは様子見かな。
Finalcut6がでた時も(正確には5.1がでた時も)置いてけぼりくらったけど、
今回の、切り捨て感はなぁ。。。いやはや。。
てことで、こちらを。ではまた次回。
大阪で映像なら +M
http://2055plus.com/m/
福岡に住んでいた頃、取水制限にため夜間断水で苦労したのを思い出しますわ。
まぁ、関西は大丈夫でしょうけど。
どうも藤田です。
FinalCutPro Xが発売されて一週間。
色々な記事やブログの書き込みみても、評判よくないですね。
UIが今までと異なるのは、慣れの問題でしょうが、今までのプロジェクトが開けないってのは、
如何なもんでしょうか?
上位互換がないって。。。
今までのプロジェクトの再編集のためだけに、下位製品をインストールし続けなきゃいけないのね。
SoundtrackProは、LogicProの方で伸びていくとして、DVDstudio・Colorは発展しないのか知らん。
ディスクメディアを否定するappleにとっては、無用なのでしょうかね。
4コアユーザーの私にしちゃあ64bitでの速さは魅力ですが、しばらくは様子見かな。
Finalcut6がでた時も(正確には5.1がでた時も)置いてけぼりくらったけど、
今回の、切り捨て感はなぁ。。。いやはや。。
てことで、こちらを。ではまた次回。
大阪で映像なら +M
http://2055plus.com/m/
特記するほどでもないが
東京で、山手線車中。
老人が、一番端のシートで新聞を読みながら座っておるのですが、頭にかぶっているのが、
セブンイレブンのコンビニ袋。しかも、ちゃんとロゴマークを額のところにもってきてる。
さすが、東京。流行っているものが違う。
アシスタント君と一緒に、腹を抱えて感心していたのですが、
周囲の人たちは、至って無関心。彼ら彼女らにとっては日常のことなのでしょうか?
いやはや、恐ろしい街です。
どうも、藤田です。
最近、ムービーのお仕事をさせていただくことが多々有りまして、
東京のとあるスタジオまで出張しておりました。
最近は、ドーリーやアームといった特機を使うことも増えたのですが、
機材だけレンタルして、敷設・設置は自分たちで。なんてことをしてるんで、
ついつい撮影に時間が掛かってしまいます。

朝から深夜までおよそ17時間のノンストップハードワーキング。気が遠くなります。
今回、手伝ってもらった照明さんが、特機まで兼任してくれなかったら朝まで撮影していたのではないでしょうか?ほんと、感謝です。ありがとうございました。
やはり、餅は餅屋に任せないといかんですね。
きっと、熟練したドーリー捌きで、素晴らしい映像が撮れるんやないでしょうか。
なんか梅雨入りしたとのことで、愚痴っぽくなってしまいました。
ではまた次回。
今回の映像はこちら。
ちょいと古い映像ですが、これまた気の遠くなりそうな作業をされている模様の映像。
大阪で映像なら +M
http://2055plus.com/m/
老人が、一番端のシートで新聞を読みながら座っておるのですが、頭にかぶっているのが、
セブンイレブンのコンビニ袋。しかも、ちゃんとロゴマークを額のところにもってきてる。
さすが、東京。流行っているものが違う。
アシスタント君と一緒に、腹を抱えて感心していたのですが、
周囲の人たちは、至って無関心。彼ら彼女らにとっては日常のことなのでしょうか?
いやはや、恐ろしい街です。
どうも、藤田です。
最近、ムービーのお仕事をさせていただくことが多々有りまして、
東京のとあるスタジオまで出張しておりました。
最近は、ドーリーやアームといった特機を使うことも増えたのですが、
機材だけレンタルして、敷設・設置は自分たちで。なんてことをしてるんで、
ついつい撮影に時間が掛かってしまいます。

朝から深夜までおよそ17時間のノンストップハードワーキング。気が遠くなります。
今回、手伝ってもらった照明さんが、特機まで兼任してくれなかったら朝まで撮影していたのではないでしょうか?ほんと、感謝です。ありがとうございました。
やはり、餅は餅屋に任せないといかんですね。
きっと、熟練したドーリー捌きで、素晴らしい映像が撮れるんやないでしょうか。
なんか梅雨入りしたとのことで、愚痴っぽくなってしまいました。
ではまた次回。
今回の映像はこちら。
ちょいと古い映像ですが、これまた気の遠くなりそうな作業をされている模様の映像。
大阪で映像なら +M
http://2055plus.com/m/
ご無沙汰してしまいました
こんにちは、+Rの入江です。
震災のあと、いったいどのタイミングでブログを書けばよいのか、何をかけばよいのか、
などなど色々と考えているうちに繁忙期となり、すっかりご無沙汰になってしまいました。
今回の大震災におきまして、被災に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災に遭っていないこちらが出来る事は、
ほんのわずかな募金と目の前のお仕事を頑張ること。
精進していきます!
で、ここ最近2055+チームも色々と忙しくしていますが
表に出せないものばかりなので特に書くこともなく。
そんな矢先、以前の田中のブログを見ていてふと思い出したのが以下の動画。
一時期話題にもなっていたので知っている人も多いかも。
1928年制作のチャップリン映画の一コマ。
不思議ですねー
いったいなんなんでしょう。。。
というわけでまた次回。。。
画像処理、レタッチなら2055の+R
http://www.2055plus.com/r
震災のあと、いったいどのタイミングでブログを書けばよいのか、何をかけばよいのか、
などなど色々と考えているうちに繁忙期となり、すっかりご無沙汰になってしまいました。
今回の大震災におきまして、被災に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災に遭っていないこちらが出来る事は、
ほんのわずかな募金と目の前のお仕事を頑張ること。
精進していきます!
で、ここ最近2055+チームも色々と忙しくしていますが
表に出せないものばかりなので特に書くこともなく。
そんな矢先、以前の田中のブログを見ていてふと思い出したのが以下の動画。
一時期話題にもなっていたので知っている人も多いかも。
1928年制作のチャップリン映画の一コマ。
不思議ですねー
いったいなんなんでしょう。。。
というわけでまた次回。。。
画像処理、レタッチなら2055の+R
http://www.2055plus.com/r
CGネタあれこれ
こんばんは
年甲斐も無くワンピースなぞにはまっている+3田中です。
写真はお気に入りのベポ。

3DCGの仕事やテストなどなど色々する為に日々、研究と情報収集は欠かせません。
またいい仕事をするためのセンス磨きとして様々な作品を見たりもします。
あくまでインスピレーションを得るために、、、
本日は技術だけでなく、すばらしくシュールな映像をお届けします。
かなり長いですが、あきずに見れるのではないでしょうか。。。
年甲斐も無くワンピースなぞにはまっている+3田中です。
写真はお気に入りのベポ。

3DCGの仕事やテストなどなど色々する為に日々、研究と情報収集は欠かせません。
またいい仕事をするためのセンス磨きとして様々な作品を見たりもします。
あくまでインスピレーションを得るために、、、
本日は技術だけでなく、すばらしくシュールな映像をお届けします。
かなり長いですが、あきずに見れるのではないでしょうか。。。
The External World from David OReilly on Vimeo.
番外・関西電塾
ここ数日、気温が上がって花粉飛散量が増えたのでしょう。目はかゆい、鼻はムズムズ、くしゃみ連発です。
こうなったら減感作療法に打って出るしかなさそうです。
どうも藤田です。
さて、先週の土曜日。第117回 関西電塾 で、1時間ばかりビデオカメラの使い方について話しをさせてもらったのですが、
その中でいただいた質問に、自分の知識不足でうまく説明できなかったことがあったので、この場を借りて、
説明しておこうかと。。。
<質問>
ビデオカメラの三脚には何故脚が個別に動かせないのでしょう?
とまぁ、端的に言えば、こういった内容のものでした。
ビデオ用の三脚の脚は、スプレッダーというもので止められていて、基本的に3本の脚が
一緒に開くようになっています。

左側が、グランドスプレッダータイプ。右側がミドルスプレッダータイプ。
グランドは主に、スタジオで。ミドルはロケに向いています。
ちなみに、2055はグランドスプレッダータイプを所有。
本当は、ミドルタイプが欲しかったのですが、Vision8のミドルタイプは品切れだったため断念。
で、なんでこんなモノが付いているのかというと、自分は、素早く開いたり閉じたりするためだと思っていたのですが、色々と調べましたら、3本の脚の開きを同じにして、安定させるため、というのが一番の理由みたいです。
まぁ、素早く開閉するとういのも間違いではないようですが。。。
で、次の理由として、ビデオカメラはそれなりの重量がある上に、スチール撮影と異なり、ティルトやパンを多用するため、ねじれ剛性を高めるため、というもの。
言われてみれば、三脚に対して、ビデオカメラの重量って重いような気がせんでもないですね。
しかし、スチールカメラ用の三脚にもスプレッダーが付いているものがあります。
なんでだろうと考えだしたら、気になって気になって、、、
日本の三脚メーカーといえば、こちら。スリックの大阪営業所に電話してお話しを伺いました。
「3本の脚の開きを同じにして、安定させるためです」
・・・・・・・かなり、期待が膨らんでいただけにがっかりです。
大阪営業所に電話したのが間違いであった。
やはりこういうことは本社の人に聞かないと。。。
「そうですね、主に平坦な場所での使用を想定していまして、脚の開きを同じにして安定させるためです」
やはり同様の回答。
所詮スプレッダーはスプレッダー。
それ以上でも、それ以下でもありませんでした。
しかし、今回再び電塾で講師をさせてもらったおかげで、逆にこっちが勉強させてもらいました。
ありがとうございました。
またいつか、今度はもっと突っ込んだ内容で、お話できたらいいなぁと思ってます。
ちょっと長々と書いてしまいました。
ではまた次回。
今回のムービーは、自分のお気に入りのアニメ。フラクタル
未来少年コナンのように、しっかりとした世界観がワクワクさせてくれます。素敵です。
大阪で映像なら+M
http://2055plus.com/m
こうなったら減感作療法に打って出るしかなさそうです。
どうも藤田です。
さて、先週の土曜日。第117回 関西電塾 で、1時間ばかりビデオカメラの使い方について話しをさせてもらったのですが、
その中でいただいた質問に、自分の知識不足でうまく説明できなかったことがあったので、この場を借りて、
説明しておこうかと。。。
<質問>
ビデオカメラの三脚には何故脚が個別に動かせないのでしょう?
とまぁ、端的に言えば、こういった内容のものでした。
ビデオ用の三脚の脚は、スプレッダーというもので止められていて、基本的に3本の脚が
一緒に開くようになっています。

左側が、グランドスプレッダータイプ。右側がミドルスプレッダータイプ。
グランドは主に、スタジオで。ミドルはロケに向いています。
ちなみに、2055はグランドスプレッダータイプを所有。
本当は、ミドルタイプが欲しかったのですが、Vision8のミドルタイプは品切れだったため断念。
で、なんでこんなモノが付いているのかというと、自分は、素早く開いたり閉じたりするためだと思っていたのですが、色々と調べましたら、3本の脚の開きを同じにして、安定させるため、というのが一番の理由みたいです。
まぁ、素早く開閉するとういのも間違いではないようですが。。。
で、次の理由として、ビデオカメラはそれなりの重量がある上に、スチール撮影と異なり、ティルトやパンを多用するため、ねじれ剛性を高めるため、というもの。
言われてみれば、三脚に対して、ビデオカメラの重量って重いような気がせんでもないですね。
しかし、スチールカメラ用の三脚にもスプレッダーが付いているものがあります。
なんでだろうと考えだしたら、気になって気になって、、、
日本の三脚メーカーといえば、こちら。スリックの大阪営業所に電話してお話しを伺いました。
「3本の脚の開きを同じにして、安定させるためです」
・・・・・・・かなり、期待が膨らんでいただけにがっかりです。
大阪営業所に電話したのが間違いであった。
やはりこういうことは本社の人に聞かないと。。。
「そうですね、主に平坦な場所での使用を想定していまして、脚の開きを同じにして安定させるためです」
やはり同様の回答。
所詮スプレッダーはスプレッダー。
それ以上でも、それ以下でもありませんでした。
しかし、今回再び電塾で講師をさせてもらったおかげで、逆にこっちが勉強させてもらいました。
ありがとうございました。
またいつか、今度はもっと突っ込んだ内容で、お話できたらいいなぁと思ってます。
ちょっと長々と書いてしまいました。
ではまた次回。
今回のムービーは、自分のお気に入りのアニメ。フラクタル
未来少年コナンのように、しっかりとした世界観がワクワクさせてくれます。素敵です。
大阪で映像なら+M
http://2055plus.com/m