CGネタあれこれ
こんばんは
年甲斐も無くワンピースなぞにはまっている+3田中です。
写真はお気に入りのベポ。

3DCGの仕事やテストなどなど色々する為に日々、研究と情報収集は欠かせません。
またいい仕事をするためのセンス磨きとして様々な作品を見たりもします。
あくまでインスピレーションを得るために、、、
本日は技術だけでなく、すばらしくシュールな映像をお届けします。
かなり長いですが、あきずに見れるのではないでしょうか。。。
年甲斐も無くワンピースなぞにはまっている+3田中です。
写真はお気に入りのベポ。

3DCGの仕事やテストなどなど色々する為に日々、研究と情報収集は欠かせません。
またいい仕事をするためのセンス磨きとして様々な作品を見たりもします。
あくまでインスピレーションを得るために、、、
本日は技術だけでなく、すばらしくシュールな映像をお届けします。
かなり長いですが、あきずに見れるのではないでしょうか。。。
The External World from David OReilly on Vimeo.
スポンサーサイト
番外・関西電塾
ここ数日、気温が上がって花粉飛散量が増えたのでしょう。目はかゆい、鼻はムズムズ、くしゃみ連発です。
こうなったら減感作療法に打って出るしかなさそうです。
どうも藤田です。
さて、先週の土曜日。第117回 関西電塾 で、1時間ばかりビデオカメラの使い方について話しをさせてもらったのですが、
その中でいただいた質問に、自分の知識不足でうまく説明できなかったことがあったので、この場を借りて、
説明しておこうかと。。。
<質問>
ビデオカメラの三脚には何故脚が個別に動かせないのでしょう?
とまぁ、端的に言えば、こういった内容のものでした。
ビデオ用の三脚の脚は、スプレッダーというもので止められていて、基本的に3本の脚が
一緒に開くようになっています。

左側が、グランドスプレッダータイプ。右側がミドルスプレッダータイプ。
グランドは主に、スタジオで。ミドルはロケに向いています。
ちなみに、2055はグランドスプレッダータイプを所有。
本当は、ミドルタイプが欲しかったのですが、Vision8のミドルタイプは品切れだったため断念。
で、なんでこんなモノが付いているのかというと、自分は、素早く開いたり閉じたりするためだと思っていたのですが、色々と調べましたら、3本の脚の開きを同じにして、安定させるため、というのが一番の理由みたいです。
まぁ、素早く開閉するとういのも間違いではないようですが。。。
で、次の理由として、ビデオカメラはそれなりの重量がある上に、スチール撮影と異なり、ティルトやパンを多用するため、ねじれ剛性を高めるため、というもの。
言われてみれば、三脚に対して、ビデオカメラの重量って重いような気がせんでもないですね。
しかし、スチールカメラ用の三脚にもスプレッダーが付いているものがあります。
なんでだろうと考えだしたら、気になって気になって、、、
日本の三脚メーカーといえば、こちら。スリックの大阪営業所に電話してお話しを伺いました。
「3本の脚の開きを同じにして、安定させるためです」
・・・・・・・かなり、期待が膨らんでいただけにがっかりです。
大阪営業所に電話したのが間違いであった。
やはりこういうことは本社の人に聞かないと。。。
「そうですね、主に平坦な場所での使用を想定していまして、脚の開きを同じにして安定させるためです」
やはり同様の回答。
所詮スプレッダーはスプレッダー。
それ以上でも、それ以下でもありませんでした。
しかし、今回再び電塾で講師をさせてもらったおかげで、逆にこっちが勉強させてもらいました。
ありがとうございました。
またいつか、今度はもっと突っ込んだ内容で、お話できたらいいなぁと思ってます。
ちょっと長々と書いてしまいました。
ではまた次回。
今回のムービーは、自分のお気に入りのアニメ。フラクタル
未来少年コナンのように、しっかりとした世界観がワクワクさせてくれます。素敵です。
大阪で映像なら+M
http://2055plus.com/m
こうなったら減感作療法に打って出るしかなさそうです。
どうも藤田です。
さて、先週の土曜日。第117回 関西電塾 で、1時間ばかりビデオカメラの使い方について話しをさせてもらったのですが、
その中でいただいた質問に、自分の知識不足でうまく説明できなかったことがあったので、この場を借りて、
説明しておこうかと。。。
<質問>
ビデオカメラの三脚には何故脚が個別に動かせないのでしょう?
とまぁ、端的に言えば、こういった内容のものでした。
ビデオ用の三脚の脚は、スプレッダーというもので止められていて、基本的に3本の脚が
一緒に開くようになっています。

左側が、グランドスプレッダータイプ。右側がミドルスプレッダータイプ。
グランドは主に、スタジオで。ミドルはロケに向いています。
ちなみに、2055はグランドスプレッダータイプを所有。
本当は、ミドルタイプが欲しかったのですが、Vision8のミドルタイプは品切れだったため断念。
で、なんでこんなモノが付いているのかというと、自分は、素早く開いたり閉じたりするためだと思っていたのですが、色々と調べましたら、3本の脚の開きを同じにして、安定させるため、というのが一番の理由みたいです。
まぁ、素早く開閉するとういのも間違いではないようですが。。。
で、次の理由として、ビデオカメラはそれなりの重量がある上に、スチール撮影と異なり、ティルトやパンを多用するため、ねじれ剛性を高めるため、というもの。
言われてみれば、三脚に対して、ビデオカメラの重量って重いような気がせんでもないですね。
しかし、スチールカメラ用の三脚にもスプレッダーが付いているものがあります。
なんでだろうと考えだしたら、気になって気になって、、、
日本の三脚メーカーといえば、こちら。スリックの大阪営業所に電話してお話しを伺いました。
「3本の脚の開きを同じにして、安定させるためです」
・・・・・・・かなり、期待が膨らんでいただけにがっかりです。
大阪営業所に電話したのが間違いであった。
やはりこういうことは本社の人に聞かないと。。。
「そうですね、主に平坦な場所での使用を想定していまして、脚の開きを同じにして安定させるためです」
やはり同様の回答。
所詮スプレッダーはスプレッダー。
それ以上でも、それ以下でもありませんでした。
しかし、今回再び電塾で講師をさせてもらったおかげで、逆にこっちが勉強させてもらいました。
ありがとうございました。
またいつか、今度はもっと突っ込んだ内容で、お話できたらいいなぁと思ってます。
ちょっと長々と書いてしまいました。
ではまた次回。
今回のムービーは、自分のお気に入りのアニメ。フラクタル
未来少年コナンのように、しっかりとした世界観がワクワクさせてくれます。素敵です。
大阪で映像なら+M
http://2055plus.com/m
| HOME |