Z-Brush4.0
こんにちは
+3の田中です。
少しずつ涼しい季節になってきました。
最近、恋活でもしようか悩み中です。
さて
何気に忙しくしており、、ネタ探しをしていると
ついにZ-Brush4.0が発売となっていましたので、ちょっと紹介でも。

3Dソフトの中でも特殊な機能を持っているZ-Brush、何が特殊かと言うと
かなり独創的なモデリング(形状作成)が可能となっているところです。
通常のモデリングではまぁ大体ですがポリゴンと言う面や点などをイジイジしながら
ネチネチと作っていく事が多いのですが。
とりあえず細かいモデルや詳細モデルを作る際はまぁ~時間が掛かるわけです。
しかし、こちらのソフトは基本的にブラシツールで丸や四角などから、ザックザクと彫刻のように作ることが出来る、すぐれものなのです。
直感的に形状をいじれるだけでなく、繊細な形状までブラシでしゅっしゅっと書いていくだけで作れてしまうのです。

また更に、データを3Dソフトに移動できるだけでなく、なんとUVマップ情報や、ディスプレイスメントマップまで作れてしまうという便利さ、、、時間かけてネチネチしてるのが馬鹿らしくなってきます。
まぁ、基本的にアーティスト肌の人が使っていることが多いせいか、サイトにはなんせキモイ魔人だとか彫刻だとかキャラだとか、、、是非見てみてください。

私もそのうち、代表におねだりして買ってもらおうかと思ってます。
実際に仕事で使うのかは、、、、、
微妙です。
+3の田中です。
少しずつ涼しい季節になってきました。
最近、恋活でもしようか悩み中です。
さて
何気に忙しくしており、、ネタ探しをしていると
ついにZ-Brush4.0が発売となっていましたので、ちょっと紹介でも。

3Dソフトの中でも特殊な機能を持っているZ-Brush、何が特殊かと言うと
かなり独創的なモデリング(形状作成)が可能となっているところです。
通常のモデリングではまぁ大体ですがポリゴンと言う面や点などをイジイジしながら
ネチネチと作っていく事が多いのですが。
とりあえず細かいモデルや詳細モデルを作る際はまぁ~時間が掛かるわけです。
しかし、こちらのソフトは基本的にブラシツールで丸や四角などから、ザックザクと彫刻のように作ることが出来る、すぐれものなのです。
直感的に形状をいじれるだけでなく、繊細な形状までブラシでしゅっしゅっと書いていくだけで作れてしまうのです。

また更に、データを3Dソフトに移動できるだけでなく、なんとUVマップ情報や、ディスプレイスメントマップまで作れてしまうという便利さ、、、時間かけてネチネチしてるのが馬鹿らしくなってきます。
まぁ、基本的にアーティスト肌の人が使っていることが多いせいか、サイトにはなんせキモイ魔人だとか彫刻だとかキャラだとか、、、是非見てみてください。

私もそのうち、代表におねだりして買ってもらおうかと思ってます。
実際に仕事で使うのかは、、、、、
微妙です。
スポンサーサイト
コマフォト10月号
+M 藤田です。
先の記事で、コマフォトに掲載されたことを書きましたが、
2055のホームページに縮小版をアップしてます!
また、PDFもDL出来ますので、もしコマフォトが手に入らないなんて方がおられましたら、
http://2055.jp
を覗いてみてください。
今回は、追記のみです。

正式発表『AG-AF105』
サイト登録の際の「認証キーワード」が読めずに困っている藤田です。
さてさて、9月15日発売「コマーシャルフォト10月号」に
EOSムービーのケーススタディとして、藤田の仕事が取り上げられてますんで、
是非読んでいただければと、、、
2055、2ヶ月連続の掲載です。びっくりです。
それはさておき、正式発表されましたね。
Panasonic AG-AF105

形はモックよりは若干まともになったような。。。
でもそのままじゃ、ちょっとカッコ悪いかなぁと思っていると、

こんな写真も出てました、、、
おそらく、CAVISION あたりが色々とカッコの良いパーツを出してくれることでしょう。
バッテリーが小さいのも不安なので、そのあたりのアダプターもあれば、言うこと無しかな。
まあ、外観は置いといても、さすがパナ。
こういう小さなボディー(重さは1.2Kg!軽っ!)に詰め込んできました。
フォーサーズ素子は言わずもがな、フルHD 可変フレームレート撮影に、
HD-SDI 出力もついていて、AG-HPG20使えばAVC INTRAで記録が可能。
(これで本体記録もAVC INTRAが可能ならなぁ)
しかも、SDXC 2スロット
う~ん、すごい。
先行して、民生用レンズ交換式ビデオカメラを出した、SONYの今後の動向が気になるトコ。
不安材料は、さっきも書いたけど、バッテリーの小ささと、ボディーの軽さと、レンズの操作性。
レンズは、アダプターを使えばプライムレンズを付けられるらしいけど、値段がねぇ~
うちらには、現実的やないし。
でも、ライカDレンズを装着したPHモードの画質を見てみたい。
EOSムービーを初めて見たときの衝撃を超えてくれるだろうか。
http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/index.html
さて、今回のおすすめムービー。
お付き合いのある制作会社さんが撮られたそうで。
キャラ勝ちしてるといえば、それまでやけど、素直に気持ちいい
ではまた次回
さてさて、9月15日発売「コマーシャルフォト10月号」に
EOSムービーのケーススタディとして、藤田の仕事が取り上げられてますんで、
是非読んでいただければと、、、
2055、2ヶ月連続の掲載です。びっくりです。
それはさておき、正式発表されましたね。
Panasonic AG-AF105

形はモックよりは若干まともになったような。。。
でもそのままじゃ、ちょっとカッコ悪いかなぁと思っていると、

こんな写真も出てました、、、
おそらく、CAVISION あたりが色々とカッコの良いパーツを出してくれることでしょう。
バッテリーが小さいのも不安なので、そのあたりのアダプターもあれば、言うこと無しかな。
まあ、外観は置いといても、さすがパナ。
こういう小さなボディー(重さは1.2Kg!軽っ!)に詰め込んできました。
フォーサーズ素子は言わずもがな、フルHD 可変フレームレート撮影に、
HD-SDI 出力もついていて、AG-HPG20使えばAVC INTRAで記録が可能。
(これで本体記録もAVC INTRAが可能ならなぁ)
しかも、SDXC 2スロット
う~ん、すごい。
先行して、民生用レンズ交換式ビデオカメラを出した、SONYの今後の動向が気になるトコ。
不安材料は、さっきも書いたけど、バッテリーの小ささと、ボディーの軽さと、レンズの操作性。
レンズは、アダプターを使えばプライムレンズを付けられるらしいけど、値段がねぇ~
うちらには、現実的やないし。
でも、ライカDレンズを装着したPHモードの画質を見てみたい。
EOSムービーを初めて見たときの衝撃を超えてくれるだろうか。
http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/index.html
さて、今回のおすすめムービー。
お付き合いのある制作会社さんが撮られたそうで。
キャラ勝ちしてるといえば、それまでやけど、素直に気持ちいい
ではまた次回
小ネタです
こんにちは、+Rの入江です。
レタッチャーとしてお仕事をしていると、たまに膨大な数のレイヤーが重なり非常に重いデータになることがあります。
そんな時に役立つ、psdの容量を軽くする小ネタを。
■レイヤーを追加する
psdを開き、新規レイヤーを一番上に追加、それを白ベタで塗りつぶします(単色であれば何でもOKです)。
通常のレイヤーとデータサイズ

レイヤーを追加したものとデータサイズ

状況によってどれくらいの圧縮になるかは変動がありますが、この画像では大幅に圧縮できました。
ものによっては大差ない場合もありますが、大体1割程度は圧縮されます。
プレビューでの表示が無くなってしまう、という欠点はありますが・・・。
■psdおよびpsbファイルの互換性をオフにする。
環境設定>ファイル管理で表示されます。
ここのところを「常にオフ」を選択しておくとOKです。
自分のパソコンのみでしかこのpsdは開かない!という場合にのみ有効です。
ちなみにこちらの環境では「保存時に確認」のままにしています。
アドビサポート/パフォーマンスの最適化
http://kb2.adobe.com/jp/cps/231/231247.html#anc_a-4
■レイヤーの目を消して保存する
大量にレイヤーが重なっている場合、全てのレイヤーの目を消した状態で保存すると軽くなる(という噂です)。
先ほど検証した中では思ったような結果は得られませんでした。
何らかの状況でうまく適応されるのでしょうか・・・
小ネタ好きです。
何かおもしろい情報下さい。
レタッチャーとしてお仕事をしていると、たまに膨大な数のレイヤーが重なり非常に重いデータになることがあります。
そんな時に役立つ、psdの容量を軽くする小ネタを。
■レイヤーを追加する
psdを開き、新規レイヤーを一番上に追加、それを白ベタで塗りつぶします(単色であれば何でもOKです)。
通常のレイヤーとデータサイズ

レイヤーを追加したものとデータサイズ

状況によってどれくらいの圧縮になるかは変動がありますが、この画像では大幅に圧縮できました。
ものによっては大差ない場合もありますが、大体1割程度は圧縮されます。
プレビューでの表示が無くなってしまう、という欠点はありますが・・・。
■psdおよびpsbファイルの互換性をオフにする。
環境設定>ファイル管理で表示されます。
ここのところを「常にオフ」を選択しておくとOKです。
自分のパソコンのみでしかこのpsdは開かない!という場合にのみ有効です。
ちなみにこちらの環境では「保存時に確認」のままにしています。
アドビサポート/パフォーマンスの最適化
http://kb2.adobe.com/jp/cps/231/231247.html#anc_a-4
■レイヤーの目を消して保存する
大量にレイヤーが重なっている場合、全てのレイヤーの目を消した状態で保存すると軽くなる(という噂です)。
先ほど検証した中では思ったような結果は得られませんでした。
何らかの状況でうまく適応されるのでしょうか・・・
小ネタ好きです。
何かおもしろい情報下さい。
| HOME |